伝統工芸・和雑貨の「和楽多屋」へようこそ!
伝統工芸・和雑貨の「和楽多屋」


総合情報サイト
 観る、知る、学ぶ、体験する、散策する。和三昧今様粋生活

日本の記念品
 記念品選びに困ったらぜひ参考にしてみてください。

和楽多屋
気軽なものから貴重な伝統工芸まで、「和楽多屋」はいろいろな和のアイテムを揃えています。

スタッフが綴る和楽多屋日記


★喜ばれる記念品をお探しなら

■北斎銀アクセサリー
■銀細工
■和紙インテリア
■和紙照明
■漆芸/万年筆・時計
■祝い額
■江戸木目込み人形
■型染版画
■ふろしき
■てぬぐい
■竹久夢二

上記商品の詳細は
>>こちらから

 

 


記念品目録の書き方



退職、卒業・卒園、結婚、開店などなど、人生の節目に記念品はつきものです。どんなときにどんな記念品を選ぶか、贈るほうは頭を悩ませるところですね。

でも、記念品選びと同じように頭を悩ませるのが目録作り。知っていれば簡単だけど、いろいろなルールがあって、いざ、記念品目録を書こうとすると、案外分からなかったりします。

目録には、結納のときの結納目録や挙式の前に荷物の引き渡しを確認する荷物目録、お祝いのときの祝い目録、褒賞のときの贈答目録などがありますが、基本は同じです。

では、記念品目録の書き方について解説しましょう。


■記念品目録の書き方

  1.右中央に「目録」と書きます。(表題)
  2.表題の次に、贈る品名と数量を書きます。
  3.贈呈する由来を簡潔に書きます。
    (例:「○○のお祝いとしてお贈り申し上げます」
       「右の品を○○の記念品として贈呈いたします」)
    この部分は書かない場合もあります。
  4.贈る日付を書きます。
  5.贈呈者を書きます。
  6.最後に受領者の宛名を書きます。

  たとえば、こんな感じです。



■表書き

 上包みの上書きに目録と書くか、御祝、御礼、粗品、贈、謹呈などと書きます
 今日では、上包みに水引やのしをつけ、表書きが印刷してあるものもあります。

※最近では形式にとらわれず、目録を作らないで記念品を贈呈する場合もあるかと思います。また外国人の方に、こういう目録は不要でしょう。しかし、記念品や花束を贈られる側の気持ちとしては、これらの記念品目録があったほうが、思い出にも残り、喜ばれるに違いありません。また結納などの場では、これらの伝統の形式は必ず必要になります。覚えておけば役に立つでしょう。




失敗しない冠婚葬祭マナー ワンポイントアドバイス
記念品といえば、卒業や退職、結婚や送別会などの、いわゆる冠婚葬祭で渡されることが多いでしょう。新しい旅立ち、人生の節目、いずれにしてもそれらに参加するには、ちょっとした知識や心得も必要です。そこで、ここでは失敗しない冠婚葬祭マナーをいくつかご紹介しましょう。

■結婚式編
・出席の返事はなるべく早めに返信はがきで出しましょう。
 電話で伝えても、実際に準備をする人に伝わっていない場合があります。
・祝儀袋は袱紗に包んで持っていき、受付の前で広げて渡すのが正式なマナーです。
・また、豪華な祝儀袋に少額のご祝儀はバランスがとれていないのでNGです。
・祝辞で気をつけたいのは忌み言葉。たとえば結婚式では「切る」や「別れる」はもちろんのこと、同じ言葉を繰り返すかさね言葉なども使ってはいけません。

■葬式編
・数珠を忘れてもお焼香は問題ありません。本来は宗派に合わせた数珠を持つのですが、
 心を込めてお祈りすれば大丈夫です。
・「供物・供花ご辞退」とある場合でも、手ぶらではなく香典を持参するのが普通です。
・キリスト教の場合、「お悔やみ申し上げます」とは言いません。キリスト教で死は、神の元に召されることなので「安らかなお眠りを…」という言い方が一般的です。
・服装はたとえ夏の暑い日でもノースリーブなどはいけません。
 できるだけ肌の露出の少ないものにしましょう。また、皮や毛皮の殺生をイメージさせるものもNGです。

■贈り物の秘訣
本来贈り物は、自分の心を物に託して伝えるものです。つまりは真心を贈るということ。
いろいろな定番のギフトはありますが、一番大切なことは、何を贈れば喜ばれるのか、よく考えること。これこそ“思いやり”の心です。

どうしても贈る物が見つからない場合は、現金を贈るというのも一つの方法です。
ただし、目上の人に現金を贈ることはマナー違反とされています。

■金額の書き方
品物ではなくてお金を渡す場合、金額の書き方は、万一書き直されるのを防ぐために漢数字で書いてください。
たとえば「10万円」の場合は、「金壱拾萬円也」となります。金額の頭に「金」、末尾に「也」をつけます。また、「1」も省略せずに「壱」をつけてください。

(1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・100・1000・10000は、壱、弐、参、四、五、六、七、八、九、壱拾、壱百、壱千、壱萬になります)


※その他作品もあります。詳しくは「日本のお土産・記念品」からどうぞ。


※その他作品もあります。詳しくは「和風照明セレクト」からどうぞ。


※その他作品もあります。詳しくは「日本のお土産・記念品」からどうぞ。



●吉祥の墨彩画詳しくはこちら




dummy dummy dummy